避難所や被災地での体のケアー(その3)

公開日: : 健康のこと

 
腹式呼吸をおこなってください。

お腹をへこませながら、

口からゆっくりと息を吐いていきます(68秒くらい)。


吐ききったらいったん止めます(2秒くらい)。


次に、お腹をふくらませるように鼻から息を吸ってください(4秒くらい)。

これを繰り返すことで血液循環が促されて、体が温まってくるはずです。

 

以上3回に分けてご紹介しましたが、

ご自分のできる範囲で無理なく続けてみてください。

 

また被災地では物資の不足などで、

暖房も十分な状態ではないと察しますが、

もし貼るタイプのカイロなどがございましたら、

腰のすぐ下の平らな部分の骨(仙骨)に貼ってください。

お尻と腰の境目のところです。

中国医学では、この仙骨の冷えが全身の冷えにつながるともいわれます。

骨盤が温まり冷えの改善につながることと思います。

 

このようなアドバイスしかできませんが、

いずれかの方法をお試しいただき、

体の維持に努めていただければと願う次第です。

みなさま、ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。  

関連記事

no image

生活習慣の改善 第二の心臓

足は第二の心臓と言われていますが、皆さん脚を動かしていますか? 【立ち仕事が体に及ぼす危険性

記事を読む

no image

避難所や被災地での体のケアー(その2)

Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-N

記事を読む

no image

冬の養生(中国医学編)

冬を迎えて日が長くなり気温や水温が下がってくると、体温を保つことができない動物たちは活動が

記事を読む

no image

ユーチューブ動画(脚の運動)

https://www.youtube.com/watch?v=NdAYoMs9iwk

記事を読む

no image

長夏(ちょうか)の養生(中国医学編)

前回の夏の養生に続き、夏を乗り切って充実した秋を迎えるための第二弾!!  長夏は日

記事を読む

no image

メルマガ配信のお知らせ

心や肌にも影響大!肝臓ケアを忘れずに 中国医学では春は肝臓が活発に機能し始める時期と

記事を読む

no image

春の養生法

暦の上では春となりましたが、まだまだ厳しい寒さは続いています。 この先、次第に冬の冷

記事を読む

no image

合わない枕の対処法

私は仕事柄ホテルに宿泊することが多く、枕の高さが合わないせいか途中で何度も目が覚めてしまい、なかな

記事を読む

no image

マッサージとは

マッサージは、皮膚に求心的に施術することにより主に静脈系血液循環の改善やリンパ循環の改善を目的にした

記事を読む

no image

避難所や被災地での体のケアー(その1)

Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-N

記事を読む

  • 2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑