長夏(ちょうか)の養生(中国医学編)

前回の夏の養生に続き、夏を乗り切って充実した秋を迎えるための第二弾!!
長夏は日本の四季にはありませんが、中国では夏と秋の間の季節を指し、日本では夏の「土用」の時期を指します。立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前18~19日間、季節の変わり目を「土用」と呼びます。今年の夏の土用は、7月19日~8月6日までです。
長夏は季節の変わり目なので気温が変動しやすく大気も不安定で、体調を崩しやすくなります。日本でも土用うなぎなど精のつく食べ物を食べて養生する習慣があります。
■脾の働きが乱れる長夏
夏の暑さや高い湿度で体が疲れてくると、食欲不振、倦怠感、足のむくみなどの症状があらわれて、だるくてなかなかスッキリしません。これは『脾』の働きが乱れている状態です。
(以下、今回の協会員の皆様へ向けたメルマガで配信いたします。メール不達の方はメールアドレスの登録をお願いいたします。)
関連記事
-
-
足裏の施術2(NO.182)
『Q&A』には、皆さまから頂いたご質問を載せておりますので、質問に対しての答えをお聞きになり
-
-
鼻づまり(NO.234)
『Q&A』には、皆さまから頂いたご質問を載せておりますので、質問に対しての答えをお聞きになり
-
-
脛椎椎間関節症(NO.197)
『Q&A』には、皆さまから頂いたご質問を載せておりますので、質問に対しての答えをお聞きになり
-
-
骨盤の歪み(NO.214)
『Q&A』には、皆さまから頂いたご質問を載せておりますので、質問に対しての答えをお聞きになり
-
-
ヘルニアの後遺症(NO.245)
『Q&A』には、皆さまから頂いたご質問を載せておりますので、質問に対しての答えをお聞きになり
-
-
銀座EAST校無料トライアル
写真協力: avence (埼玉県川口市)https://aven-ce.com/ フーレ
-
-
アカデミー 動画でご紹介
ユーチューブにも動画がありますので ぜひご覧ください。 https://www.youtube.
- PREV
- 夏を乗り切る養生(中国医学編)
- NEXT
- 言葉にはストーリーがある