長夏(ちょうか)の養生(中国医学編)

公開日: : 健康のこと, お知らせ

前回の夏の養生に続き、夏を乗り切って充実した秋を迎えるための第二弾!!

 長夏は日本の四季にはありませんが、中国では夏と秋の間の季節を指し、日本では夏の「土用」の時期を指します。立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前18~19日間、季節の変わり目を「土用」と呼びます。今年の夏の土用は、7月19日~8月6日までです。

 長夏は季節の変わり目なので気温が変動しやすく大気も不安定で、体調を崩しやすくなります。日本でも土用うなぎなど精のつく食べ物を食べて養生する習慣があります。

■脾の働きが乱れる長夏  

夏の暑さや高い湿度で体が疲れてくると、食欲不振、倦怠感、足のむくみなどの症状があらわれて、だるくてなかなかスッキリしません。これは『脾』の働きが乱れている状態です。

(以下、今回の協会員の皆様へ向けたメルマガで配信いたします。メール不達の方はメールアドレスの登録をお願いいたします。)

関連記事

福岡説明会 検索ワード

今日も博多は快晴でした。 ・ 今回の博多説明会にお越しいただいた方々は ホームページか

記事を読む

no image

仙台フォローアップ講習開催

銀座EASTフォローアップ講習より 仙台でのフォローアップ講習で皆様にお会いできるのを楽しみ

記事を読む

no image

糖尿病(NO.195)

『Q&A』には、皆さまから頂いたご質問を載せておりますので、質問に対しての答えをお聞きになり

記事を読む

no image

金沢講習より

皆さん前向きな方々でとっても明るく楽しい3日間でした。 偶然ですが、参加者の中にお知

記事を読む

no image

広島体験説明会

7月20日(金)と21日(土)に広島にて体験説明会を開催いたします。詳しくはアカデミーまでお問い合わ

記事を読む

no image

猫背(NO.254)

『Q&A』には、皆さまから頂いたご質問を載せておりますので、質問に対しての答えをお聞きになり

記事を読む

no image

広島無料トライアル

ご予約はお早めに!! 開催日:4月20日(木)~22日(土) 時間:①10:00~ ②

記事を読む

関西テレビ舞台裏 Vol.1

1月24日の関西テレビ スーパーニュースアンカーの本番までを時系列でお伝えいたします。12時に局に入

記事を読む

no image

目の周囲の腫れ(NO.249)

『Q&A』には、皆さまから頂いたご質問を載せておりますので、質問に対しての答えをお聞きになり

記事を読む

no image

便秘解消法(NO.218)

『Q&A』には、皆さまから頂いたご質問を載せておりますので、質問に対しての答えをお聞きになり

記事を読む

  • 2025年5月
    « 2月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑