夏を乗り切る養生(中国医学編)
公開日:
:
お知らせ

梅雨が終わると本格的な夏に突入します。
私たちの体は、暑くなると汗を出して体内の熱を逃がし体温調節をするようにできています。しかし汗は血液中の水分やミネラルも同時に排出してしまうので、血液濃度は濃くなり流れにくい状態になります。汗をかくほど心臓は流れにくい血液を運ぶためにフル稼働します。これから暑さが激しくなるにつれて動悸や息切れなどを引き起こす原因に。
秋口に疲れを残さないよう、日々の養生について考えていきましょう。
■夏は『心(しん)』の働きが乱れる
中国医学で『心』とは、西洋医学の心臓と同じような働きをする考えと、『こころ』を指し、精神や意識、思考をコントロールして精神を安定させたり意識や思考をはっきりさせたりする働きを持っている臓器と定義しています。
(以下、今回の協会員の皆様へ向けたメルマガで配信いたします。メール不達の方はメールアドレスの登録をお願いいたします。)
関連記事
-
-
身体に針金(NO.246)
『Q&A』には、皆さまから頂いたご質問を載せておりますので、質問に対しての答えをお聞きになり
-
-
施術後の嘔吐(NO.263)
『Q&A』には、皆さまから頂いたご質問を載せておりますので、質問に対しての答えをお聞きになり
-
-
施術者の痛み(NO.282)
『Q&A』には、皆さまから頂いたご質問を載せておりますので、質問に対しての答えをお聞きになり
-
-
札幌講習と体験説明会
東京もワイシャツ一枚ではちょっと肌寒くなってきました。そんな中、来月は札幌で体験説明会です。11月の
-
-
ブログ小休止のお知らせ
本日より23日まで、ブログ更新をちょっとお休みいたします。申し訳ございませんが、今しばらくお待ちくだ
-
-
名古屋講習&無料トライアル案内
名古屋講習初日が終了。 皆さんの練習の成果を見ることができてとても有意義な一日でした
-
-
うつぶせ枕の使い方(NO.229)
『Q&A』には、皆さまから頂いたご質問を載せておりますので、質問に対しての答えをお聞きになり
-
-
大阪フォローアップ講習
5月2日は大阪フォローアップ講習です。 ・ 午前中のテーマは『冷え性』 午後は『首・肩・腕』
- PREV
- 合わない枕の対処法
- NEXT
- 長夏(ちょうか)の養生(中国医学編)