避難所や被災地での体のケアー(その1)

公開日: : 健康のこと

避難所生活を送られている方々のケアーとして

数回に分けてお伝えしたいと思います。


まずテレビなどで取り上げられている体への危険性は、

『低体温症』への対応と『エコノミー症候群』の予防です。

低体温を防ぐためには血液循環の改善が必要で、

それを行うことでエコノミー症候群の予防にもつながりますので

結びつけてご説明いたします

 

血液循環の改善でできることは、

   
内くるぶしとかかとの間の、

くぼんだ部分をなでたり押したりしながらマッサージをすることです。

全身の血液循環に関係するところですから体が温まってくるはずです。

   
足首を手でつかみ、圧迫したり緩めたりを続けることです。

足首は筋肉が少ない部分なので、体の中で特に冷えやすい場所です。

ここを温めて刺激を与えることで、

血液の冷えを防ぎ、体温の維持につながります。

関連記事

no image

生活習慣の改善 第二の心臓

足は第二の心臓と言われていますが、皆さん脚を動かしていますか? 【立ち仕事が体に及ぼす危険性

記事を読む

no image

フードセラピー

フードセラピー ってご存知でしたか? 先日の説明会に参加された方が、  フードセラピスト の資格

記事を読む

no image

メルマガ配信のお知らせ

心や肌にも影響大!肝臓ケアを忘れずに 中国医学では春は肝臓が活発に機能し始める時期と

記事を読む

no image

痛い施術はNG!!

お湯に手を入れて「熱い」と感じることはありますが、「痛い」と感じたことはありますか? 感覚的

記事を読む

no image

骨の強化 セラピストの健康

骨の重要な役割の一つとして体を支える作用があります。一生自分の体を支えてくれるようにケアをしないと

記事を読む

no image

マッサージとは

マッサージは、皮膚に求心的に施術することにより主に静脈系血液循環の改善やリンパ循環の改善を目的にした

記事を読む

no image

スポーツしているお子様のケアにも!!

2020年東京オリンピックに向け、段々と「健康」「運動」を題材にしたものが増えてまいりました。 実

記事を読む

no image

生涯現役

先日大阪校を卒業された、介護の仕事をされている40代女性に技術習得の目的をお聞きしたところ、『生涯

記事を読む

no image

有酸素運動で脂肪を燃やす!!

フーレセラピーの基本のひとつは『腹式呼吸』です。 フーレセラピストは 腹式呼吸で新鮮な酸素

記事を読む

no image

避難所や被災地での体のケアー(その2)

Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-N

記事を読む

  • 2025年5月
    « 2月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑