避難所や被災地での体のケアー(その2)
公開日:
:
健康のこと
③
ふくらはぎをマッサージしてください。
『脚は第二の心臓』と呼ばれます。
ふくらはぎを刺激することで、
悪い(冷たい)血液を心臓に戻すことができますので、
心臓を通過すると血液が温まり、温かい血液が体を巡り始めます。
④
筋弛緩法をご紹介します。
前述の第二の心臓の働きを自分の筋力で行います。
まず下半身の筋肉に力を込めて緊張させます。
次に一気に脱力します。
これを何度も繰り返していくことで
血液循環が促され体は温まってまいります。
関連記事
-
-
スポーツしているお子様のケアにも!!
2020年東京オリンピックに向け、段々と「健康」「運動」を題材にしたものが増えてまいりました。 実
-
-
ユーチューブ動画(脚の運動)
https://www.youtube.com/watch?v=NdAYoMs9iwk
-
-
生活習慣の改善 第二の心臓
足は第二の心臓と言われていますが、皆さん脚を動かしていますか? 【立ち仕事が体に及ぼす危険性
-
-
冬の養生(中国医学編)
冬を迎えて日が長くなり気温や水温が下がってくると、体温を保つことができない動物たちは活動が
-
-
フーレセラピー セラピストのメリット vol.2
“セラピストが健康になる技術” 【足裏刺激】 足の裏には体中の反射区が集中しています
-
-
避難所や被災地での体のケアー(その3)
Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-N
-
-
骨の強化 セラピストの健康
骨の重要な役割の一つとして体を支える作用があります。一生自分の体を支えてくれるようにケアをしないと
- PREV
- 避難所や被災地での体のケアー(その1)
- NEXT
- 新宿校からメッセージ!!