冬の養生(中国医学編)
公開日:
:
健康のこと

冬を迎えて日が長くなり気温や水温が下がってくると、体温を保つことができない動物たちは活動が鈍くなり、厳しい冬を乗り切って生き延びるために冬眠に入ります。
人間も同じように体の動きが鈍くなり目覚めの悪さに悩まされるようになるのは冬が休息の期間だからです。冬に太りやすいと言われるのは、活動量が減って寒さに備えてエネルギーを蓄えていく状態になるからです。
この自然の流れに逆らって不摂生を重ねると疲労が積み重なって体力や抵抗力が弱まります。コロナに抵抗する免疫力も低下するので、十分な休息と適度な運動、食習慣の改善が必要となるでしょう。
***************************
今回のメルマガでは『冬の養生』についてこの続きをご案内しております。ぜひご覧ください。メール登録がまだの方は事務局までお知らせください。
関連記事
-
-
マッサージ あれこれ
先日の説明会にお越しいただいた方は、 『マッサージ』と検索ワードを入れて、 アカデミーホームペー
-
-
You Tube Vol.2(腰痛)
https://www.youtube.com/watch?v=BcregbP6ejQ 皆様、「
-
-
避難所や被災地での体のケアー(その2)
Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-N
-
-
避難所や被災地での体のケアー(その3)
Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-N
-
-
スポーツしているお子様のケアにも!!
2020年東京オリンピックに向け、段々と「健康」「運動」を題材にしたものが増えてまいりました。 実
-
-
長夏(ちょうか)の養生(中国医学編)
前回の夏の養生に続き、夏を乗り切って充実した秋を迎えるための第二弾!! 長夏は日
-
-
DHA ドコサヘキサエン酸
ここのところ記憶力の低下を感じることが多くなり、 もっと脳を活性化させなければと思っています。